【バリアフリー×障害の大いなる可能性〜できないを”価値”に変える〜】
- 医療と介護と福祉でつながる会@つくば
- 4月27日
- 読了時間: 2分
今回は、バリアフリーに特化した情報サイトとバリアフリー認証事業を展開する一般財団法人Ayumiを運営する山口広登さんがゲスト。車いすというだけでやりたいことができない、そして「慣れているから大丈夫」とあきらめることが当たり前になってしまっていた従兄弟との旅行経験から、こんなことをやりたい!行きたい!をかなえられるフラットな社会をつくるために活動を開始。情報が届いていない障がい者のためにはバリアフリー情報を提供、本当に使い勝手のよいバリアフリー化のためには企業・店舗へ障がい者目線の情報を提供。両面から課題の解決に取り組まれています。そんな山口さんが大切にしている3つの考え、1つめ、ロマン×そろばん。持続可能な活動を行うには金銭的価値が生まれることが必要。2つめ、forからwithへ。○○のためではなく、フラットな立場での伴走が大事。3つめ、圧倒的中立。どちらの側にも偏らない視点。だと言います。可能性を常に広げることに常に本気で取り組み、できないを価値にかえる取り組みは、障がい児・者たちが情報・機会を自由に得られる権利を取り戻す社会運動だと話されていました。
車いすユーザーの奥様の出産に重なりオンラインでの講演でしたが、まさにできないを価値にかえ、山口さんの一途で純粋な熱い想いは会場までびしびし伝わってきました。
今回も、たくさんの方に参加いただき、みなさま、ありがとうございました。

Comments